D-worksの強み

バイクセキュリティ専門店ディーワークスの強みは、自動車およびバイクのトータルサポートができることにあります。中古の車・バイクの販売から修理、車検、自動車及びバイク保険の受付から、セキュリティーグッズの販売に至るまで、お車やバイクの事なら何でもお任せください。
バイクやセキュリティー用品のみならず、自動車の修理やタイヤ交換等に関するご相談やご提案もさせていただいております。お電話「0467-43-1003」またはメール「info@e-carsecure.com」までお気軽にお問い合わせください。
タイヤ交換
タイヤ交換の必要性
①タイヤを交換するタイミングとは?
車の性能を発揮する上で欠かせないパーツであるタイヤは、定期的に交換する必要があります。すり減った状態のタイヤは、ブレーキをしてもすぐには止まらずに追突事故を起こすケースもある上にスリップしやすいので危険です。タイヤを交換する目安としては、以下のようなポイントがあります。
●スリップサイン
タイヤの脇にはスリップサインと呼ばれる三角の印があります。タイヤを使い続けると、徐々にスリップサインが表面に近くなってきますので、溝の高さと印の突起が同じ程度になったら交換をした方が良いです。
●劣化具合
タイヤは紫外線や熱、雨風など、あらゆることが原因となって劣化をしていきます。劣化したタイヤはひび割れが起きやすくなっていますので、チェックして明らかに劣化している場合は早めに交換することをおすすめします。
●使用した年数
タイヤはひび割れが起きにくくなるように油分が配合されており、耐久性に優れています。しかし、ゴムであることには変わりありませんので、時が経つにつれて硬化していき性能が落ちていきます。スリップサインやひび割れを確認して問題なかったとしても、一般的には3年ほどで寿命を迎えますので、製造年数を見て判断することも大切です。
②スタッドレスタイヤの履き替えタイミング(時期)
冬のドライブにはスタッドレスタイヤが必要とご存知の方は多いものの、スタッドレスタイヤの履き替えタイミングについてはあまり知られていないようです。急な雪に見舞われ慌ててスタッドレスタイヤを購入、夏まで(場合によっては次の冬まで)そのまま履き続けているという方も実際に見かけます。
まずいつスタッドレスタイヤに履き替えるか。スタッドレスタイヤの性能を100%引き出していただくために、新品スタッドレスタイヤを購入いただいた場合は時速60km/hで200kmほどの慣らし走行をおすすめしています。これはタイヤ表面の油や汚れを取り除き、路面と接するトレッド面をより均一に接地させるようにするためです。
ですから雪が降り出す約1ヶ月前を目処に、スタッドレスタイヤの購入&履き替えをしていただくのが理想です。具体的なタイミングは気象庁が発表している「霜・雪・結氷の初終日」を参考にすることができます。このデータよると、北海道で9月末、東京では12月初旬がスタッドレスタイヤへの履き替えタイミングと言えそうです。
またスタッドレスタイヤからサマータイヤへと戻すタイミングについても上記データがとても参考になります。都市ごとに平年のデータが発表されていますので、お住まいのエリアまたよくお出かけになるエリアをチェックし、直近の気象予測と照らし合わせながらサマータイヤへ戻すタイミングを決めるのが良いでしょう。
そのままスタッドレスタイヤを履いていてはダメなの?という疑問についてですが、最近のスタッドレスタイヤは性能が格段に向上し、乾いた路面でもスムーズに走れてしまうためそのまま履き続けている方も見かけますが、実はスタッドレスタイヤはサマータイヤと比べると氷雪路に強い反面、雨が苦手なタイヤということを覚えておいてください。
冬には冬のタイヤ、夏には夏のタイヤを選ぶことがドライブを安全で楽しいものにしてくれるのです。
③乗り心地も左右するタイヤの空気圧~車両指定空気圧とは?~
タイヤは直に路面と接する部分であり、自動車の走りにも影響してきます。
タイヤのコンディションに関係しているのが「空気圧」。空気圧は低すぎたり高すぎたりすると、様々な不具合が出てくる可能性があります。
例えば空気圧が低すぎると、タイヤの摩耗に左右で差が出たり、路面抵抗の増加により燃費が悪化したり、ヒートセパレーションを起こしやすくなります。逆に空気圧が高すぎると、タイヤが跳ねやすくなったり、緩衝能力の低下によりダメージを受けやすくなったりします。
空気圧を入れる際は、理想の空気圧「車両指定空気圧」を守るようにしましょう。車両指定空気圧はメーカーごとに異なりますので、運転席ドア開口部などにあるラベルの数値を事前に確認しておくことをおすすめします。
タイヤ交換作業
◆持ち込み
当店へのタイヤ持ち込みによるタイヤ交換を承っております。
【↓タイヤ購入ならオートピット】

◆出張

お客様のご自宅等への出張タイヤ交換を承っております。
【タイヤ交換出張費用】
1,000~2,000円(鎌倉市内の場合)
◆タイヤ販売

当店にて新品タイヤを販売しております。もちろんその場でタイヤ交換をさせていただきます。
【取扱メーカー】
・BRIDGESTONE
・YOKOHAMA
手順
タイヤ交換をする際の基本的な流れは下記のようになります。
①サイドブレーキをかける
サイドブレーキをかけていないことで、ホイールナットの着脱時などにジャッキアップをした車体が動いてしまい、大変危険です。タイヤ交換の際は、必ずサイドブレーキをかけてから行うようにしましょう。
▼
②ホイールキャップがある場合は外す
まず、ホイールキャップを外します。ホイールキャップレンチを差し込んで、てこの原理で外していきます。この際、ホイールキャップレンチが直接ホイールキャップに触れていると傷が付く場合もあるので、布を挟んでから力をかけるようにすると良いでしょう。
▼
③ナットを少し緩める
ジャッキで車体を上げる前に、レンチでナットをほんの少しだけ緩めます。こうすることで、ジャッキで持ち上げたあとの作業が楽になります。
▼
④車体をジャッキアップする
ジャッキを車に対して垂直に入れ、タイヤが地面から少し浮きあがるくらいまで、ゆっくりと持ち上げていきます。
▼
⑤ナットを外してタイヤを交換する
ナットを反時計回りに回して外し、タイヤを交換します。
▼
⑥ナットを締める
ナットは一気に強く締めず、少しずつ何度かに分けて締め上げていきます。一番上のナットを1個締めたら、次は対角線上にある下のナットを締めます。4穴なら上下左右の順番です。5穴の場合も同様に一筆書きで星の絵を描く順番で締めていきます。
▼
⑦車体を下ろす
ジャッキをゆっくり下ろしたら、再度ナットが確実に締まっているかを確認して下さい。
▼
⑧ホイールキャップがある場合ははめる
ホイールキャップにはタイヤに空気を入れるためのバルブを通す穴があります。 タイヤのバルブの位置をしっかり確認して、合うようにホイールキャップをはめて下さい。
工賃
タイヤ交換や部品交換の料金と支払いは?
タイヤ交換の料金は、どれだけ高額でもおおよそ3万円前後です。もちろん、これはあくまでも最高額なので、多くの場合もっと安い料金になります。部品交換に関しては、交換する部品によって値段が上下します。詳しくはお問い合わせください。
お支払いは、現金とVISA、マスターカード、アメックス、JCB、ダイナース、楽天Edy、ディスカバー、Suica、nanaco、クイックペイ、ADがご利用いただけます。タイヤ交換はカードや現金払いが基本で、部品交換、修理の場合はそれぞれ36~48回払い、6~84回払いで受け付けています。お支払い方法についても、お気軽にご相談ください。
信頼のあるバイク盗難防止グッズでお馴染ディーワークスの強み
バイクセキュリティ専門店ディーワークスの強みは、自動車およびバイクのトータルサポートができることにあります。中古の車・バイクの販売から修理、車検、自動車及びバイク保険の受付から、セキュリティーグッズの販売に至るまで、お車やバイクの事なら何でもお任せください。
バイク盗難防止に役立つセキュリティー用品の販売は、鎌倉市内にある店舗はもちろん、ネットショップでも行っております。多彩で信頼のあるセキュリティー用品の中から、ご自身のバイクや目的に合わせてお選びいただけます。
バイク盗難防止のためのセキュリティー用品に関するご相談やご提案もさせていただきます。店頭でのご相談はもちろん、ネットショップご利用時にはお電話「0467-43-1003」またはメール「info@e-carsecure.com」までお気軽にお問い合わせください。
